人間関係

人は足りない方がマシ!

この記事はこんな方におすすめ
・強い組織を作りたい!
・この人だ!と思える人と出会いたい!

読む時間:3分

今回のテーマは人材採用です。人材を人財と表現するほど、人という資源はかけがえがないですね。経営資源は、ヒト・モノ・カネ・時間・情報・技術です。同列に見えますが、すべてはヒトがいてこそ。どんなに荒れ果てた大地でも、ヒトがいれば緑になります。

しかしその一方で、
・良い人材がいない
・どうやって採用したら良いかわからない
・採用の費用ばかりがかかっている
という悩みは尽きませんね。生産年齢人口が減少した現在、人手不足は企業の悩みの種、ではなくもう開花しちゃってますね。

ではどうすれば良いでしょうか。

あらゆる物事に、“選ぶ”と“活かす”の二つがあります。できればすべてを活かしたいですが、やはり選ぶことを避けることはできません。デリケートな問題ですが、あえて“選ぶ”ことについて書きます!

まず大前提として、問題があると思われる人と一緒に仕事をするのなら、人が足りない方がマシだということです。問題がある、つまり職場の生産性を下げてしまう人がいる場合、その人に配慮して様々な問題が発生してしまいます。気を配ったり、新しいルールを作ったり、手順を増やしたり…。私も経験したこともありますし、おそらく皆さんも経験していると思います。

だから、人が足りない方がマシです。

では採用するときの基準について考えます。まずSIMPLE RULESの翻訳に携わられ、ご自身もハーバード大学ビジネススクールに私費留学された戸塚隆将氏は、一緒に仕事をする人のルールとして以下を設けているそうです。

・仕事を楽しめること
・粘り強く取り組めること
・仲間と協調できること
・主体的に行動できること
・誠実さを備えていること(特に重要!)

さらにネットフリックスの人事ポリシーは、
・社内に悪い影響を及ぼす人を雇わないように注力する
・採用ミスに気づいたら、すみやかに解雇する
速やかな解雇は米国ならではではありますが、そのくらい人の影響に気を配っていることは学ぶべき点ですね。

Googleの採用方針は、知的謙遜と責任感だそうです。知的謙遜とは、自分の能力を客観的に判断する力です。無知の知に近いですね。

TEDの人気プレゼンターであるデレク・シヴァーズも、選択肢は最高にいい!か「いいえ」の二択しかないと言っています。そうすることにより、最高の人材に出会えるそうです。

これらは非常に納得できます。私も良い人材と仕事をした時には、2倍以上の成果がでることを実感しています。そのため採用面接の際は、私のような管理者だけでなく、現場の責任者にも入ってもらっていました。結局のところ、一緒に働くのは彼らです。彼らがこの人と働きたい!と思えなければ、生産性は上がりません。

何度も言いますが、人は足りない方がマシです。まぁいいかと、あいまいに採用してはいけません。現代のテクノロジーを用いたり、無駄を省いたりしながら業務効率を高める。自分たちの成果を再定義して有効性を高める。そういうことに力(コスト)を使う方が、当然ながら高い成果を期待できますね!

まとめ:
・人は足りない方がマシである
・採用のルールを作っておく
・人が足りない問題は、人ではなく業務の効率性と有効性で解決する

本内容は、参考資料を元に考察したものです。そのためあくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
ドナルド・サル、キャスリーン・アイゼンハート:SIMPLE RULES「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える
https://sivers.org/hellyeah
経済産業省資料

これが本気の採用戦略!職場内に目を向ける前のページ

コロナによって世の中はどう変わるのか?個人、社会、企業の未来次のページ

関連記事

  1. 人間関係

    これが本気の採用戦略!職場内に目を向ける

    この記事はこんな方におすすめ・人が集まる組織を作りたい!・強い組織を…

  2. 人間関係

    組織に方針を定着させるための工夫。長期記憶の科学を利用する。

    この記事はこんな方におすすめ・職場に組織の方針を定着させたい!…

  3. セルフマネジメント

    落書きで記憶する。証明されたすごい効果。

    この記事はこんな方におすすめ・たくさんのプロジェクトを同時に進めたい…

  4. 社会情勢

    新型コロナウイルス感染拡大と病院経営!1,141病院の調査結果

    この記事はこんな方におすすめ・病院経営の実態を把握したい!・これから…

  5. 問題解決

    アイデアを出す脳。創造性の脳内活動

    この記事はこんな方におすすめ・アイデアを出せるようになりたい!・様々…

  6. セルフマネジメント

    知識を記憶することの恩恵。テクノロジーはあくまでも道具。

    この記事はこんな方におすすめ・人工知能などのテクノロジーを今以上に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

LINEで通知を受け取る

友だち追加

ステップメールの登録

こちらから登録ください。

最近の記事

PAGE TOP