問題解決

思考の幅を広げる!タテヨコ思考というフレームワーク

この記事はこんな方におすすめ
・多角的に考えれるようになりたい!
・自由に発想したい!
・可能性を広く考えたい!

読む時間:2分

今回のテーマは思考の幅です。物事を様々な角度から考えて、自由に発想する。なんとも憧れる響きですね。何かの判断をする時や、アイデアを出す時にとても大切になります。

私も含めて多くの方が、
・考えの幅が狭い(頭が固い)
・一つのアイデアしか思い浮かばない
・どう考えていいかわからない
という悩みを持たれていると思います。

そこで今回ご紹介する方法が、タテヨコ思考です。
タテとは時間です。過去・現在・未来という時間の流れです。
そしてヨコは空間です。自分・近隣・地域・社会・国内・世界・宇宙といった具合です。もっと広げようとすると、素粒子 → 原子 → 分子 → オルガネラ → 細胞 → 組織 → 器官/器官系 → 神経系→ 人 → 二人 → 家族 → 地域 → 文化 → 社会 → 生物界とします。これは1981年に報告された論文を引用していますが、使えますね。

ちなみにこのような、考えるための道具をフレームワーク(思考の枠組み)と言います。

ではタテという時間軸と、ヨコという空間を組み合わせて考えてみましょう。

過去の自分、未来の家族、現在の社会といった具合で視点を変えていきます。過去の日本、現在の宇宙、未来のカンボジアみたいな感じです。

目の前にある問題は、過去にもあったのだろうか。
日本だけの問題なのか。
未来でも起こるのか。

この商品は現在の日本では流行っていない。
過去のフィリピンでは流行っていた。
未来のケニアでは流行るかもしれない。

採用の新しい方法を作りたい。
現在自分の部署はどうやっているのか。
他部署はどうやっているのか。
これまではどうやっていたのか。
これからはどうするべきか。
他社はどうやっているのか。
他の業界ではどうだろうか。
海外ではどうだろうか。
先進国ではどうだろうか。
途上国ではどうだろうか。
細胞レベルではどうだろうか。
遺伝子レベルではどうだろうか。

物事を多面的にみるということは思いつきではありません。以上の見方は、タテとヨコのマトリックスです。

 

過去

現在

未来

自部署

 

 

 

他部署

 

 

 

他社

 

 

 

他業界

 

 

 

先進国

 

 

 

途上国

 

 

 

細胞

 

 

 

遺伝子

 

 

 

他種

 

 

 

このようにして組み合わせると、視点をいくらで作ることができます。

まとめ:
・時間軸を使う
・空間を使う
・時間と空間を組み合わせたマトリックスを作る

本内容は、参考資料を元に考察したものです。そのためあくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
Engel GL: The clinical application of the biopsychosocial model.
山田ズーニー:伝わる・揺さぶる!文章を書く

アイデアを出す脳。創造性の脳内活動前のページ

学習効果を高めるたった一つの工夫!事前テスト次のページ

関連記事

  1. 人間関係

    これであなたも交渉上手!?利益の奪い合いではない。

    この記事はこんな方におすすめ・交渉を有利に進めたい!・両者にとって良…

  2. セルフマネジメント

    生産性が激変!スタッフの睡眠に気を配る。

    この記事はこんな方におすすめ・スタッフに生き生きと働いてほしい!・高…

  3. 問題解決

    人を育てるという投資(人財と人材)。6,852社を調査した結果。

    この記事はこんな方におすすめ・スタッフ教育に力を入れたい!・人が育つ…

  4. セルフマネジメント

    アイデアは制約によって生まれる。145件の実証研究からわかった3つの制約。

    この記事はこんな方におすすめ・イノベーションを起こしたい!・現…

  5. セルフマネジメント

    そぎ落とす!シンプルなルールの作り方。

    この記事はこんな方におすすめ・小さな労力で大きな成果を得たい!・職場…

  6. セルフマネジメント

    マルチタスクは危険。頭を切り替えは負荷が高い。

     この記事はこんな方におすすめ・集中力を高めたい!・確実に作業を終…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

LINEで通知を受け取る

友だち追加

ステップメールの登録

こちらから登録ください。

最近の記事

PAGE TOP