セルフマネジメント

相手の心を開く効果とその方法。ウエ・ヨコ・シタが、ドーパミンを放出させる!

この記事はこんな方におすすめ
・スタッフの満足度を高めたい!
・企画案を通したい!
・協力的な雰囲気を作りたい!

読む時間:3分
結論:目的、状況、方法を聞くことにより、相手の自己開示を促す。

今回のテーマは自己開示の効果です。相手に気持ち良く仕事をしてほしいですし、そうすることによって、あなた自身の成果も達成したいですよね!そのためにはやはり協力関係が必須になります。この協力関係を作るためのコミュニケーションについて学びましょう。

その前によくある悩みを共有します。
・何を聞いたら良いかわからない。
・自分ばかり話してしまう。
・話しかけるのが怖い。
よくありますね。わからないから怖いのですね。そこで、手軽に覚えることができる方法をご紹介します。

まずはその前に、自己開示の効果についてハーバード大学が行った研究をご紹介します。この研究チームは、機能的MRI(ファンクショナルMRI)を使って、自分のことを話す時の脳内活動を分析しました。

その結果、自分のことを話している時は、側坐核や腹側被蓋野や含めた中脳辺縁系ドーパミン系を形成する領域が活性化することがわかりました。わかりやすく言うと、ものすごく気持ち良いということです。

「話したらスッキリした。聞いてくれてありがとう。」ということがよくあります。脳の中でこのようにドーパミンが放出されているのでしょうね。だからこそ、人間関係を作る上で、相手の話をしっかり聞くことが大切になるのです。自分ばかりが話すということは、自分ばかりが気持ち良くなるということです。これはwin-winではありませんね。

さらにこの研究で興味深いことは、自己開示をしている時は、お金を諦めても構わないと思ってしまうそうです。聞き上手はビジネス上手と言われる所以がわかった気がします。

では次に、どうやって話を引き出すのか。そのポイントは、ウエ・ヨコ・シタです。ウエは、目的・動機。ヨコは状況。シタは方法です。言い換えると、何のため?(誰のため?)、何が起こっているの?、どうやっているの?という3つです。

この3つ、ウエ・ヨコ・シタを意識しながら相手に質問してみてください。もちろん、相手の方を向いて、優しい雰囲気で。何のためにやっているの?どこを目指しているの?どうなりたいの?、今はどんな状況なの?どんな人に囲まれているの?、どんな方法を思いついたの?どうやってやったの?どうやるつもり?、といった具合です。

私もついつい自分のことを話してしまいがちなので、この記事を書きながら改めて傾聴の大切さを認識しました。ぜひ相手の話を聞き、win-winの関係を築いてください。

まとめ:
・自己開示はお金を忘れさせるほど気持ちが良い。
・目的、状況、方法の3つの視点で話を引き出す。

本内容は、参考資料を元に考察したものです。そのためあくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
・Tamir DI, et al: Disclosing information about the self is intrinsically rewarding. PNAS. 22: 2012

新しい習慣を自然と職場に定着させる方法。生命維持機能と情動に目を向ける。前のページ

日本の高齢化の問題点。人口構造の問題だけじゃない。次のページ

関連記事

  1. セルフマネジメント

    これで決断できるようになる!ゼロベース思考

    この記事はこんな方におすすめ・成果につながる決断ができるようにな…

  2. セルフマネジメント

    意志力に頼らず改善させる!環境を整える

    この記事はこんな方におすすめ・高い成果を安定して残したい!・スタ…

  3. セルフマネジメント

    生産性が激変!スタッフの睡眠に気を配る。

    この記事はこんな方におすすめ・スタッフに生き生きと働いてほしい!・高…

  4. セルフマネジメント

    教えるを任せる人材育成!協働学習

    この記事はこんな方におすすめ・社員同士で高め合う仕組みを作りたい!・…

  5. セルフマネジメント

    睡眠を改善させる2つの方法。認知行動療法とマインドフルネス。

    この記事はこんな方におすすめ・生き生きとした職場を作りたい!・…

  6. セルフマネジメント

    新しい習慣を自然と職場に定着させる方法。生命維持機能と情動に目を向ける。

    この記事はこんな方におすすめ・職場に新しい習慣を定着させたい!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

LINEで通知を受け取る

友だち追加

ステップメールの登録

こちらから登録ください。

最近の記事

PAGE TOP